エアコンの効きが悪い?賃貸でできる簡単な掃除&対策方法

春の訪れとともに、しばらくエアコンを使わない時期に入る方も多いのではないでしょうか。今のうちにエアコンをしっかり掃除しておけば、夏や冬に快適に使うことができます。
賃貸物件では管理会社への確認が必要な場合もあるため、適切な方法でメンテナンスを行いましょう。

エアコンの効きが悪くなる原因とは?

エアコンの効きが悪くなる主な原因には、フィルターの汚れや室外機の不調、設定温度の問題などがあります。特に、フィルターにホコリがたまると風量が落ち、冷暖房の効果が低下します。また、室外機の前に物が置かれていると空気の循環が悪くなり、十分な冷暖房ができなくなることも。さらに、適切な温度設定がされていない場合も、エアコンが効いていないと感じる原因となります。

エアコン内部の汚れが原因の場合もありますが、内部洗浄は専門業者や管理会社への確認が必要です。無理に掃除をすると故障の原因になるため、自己判断での対応は避けましょう。

賃貸でもできる!簡単なエアコン掃除方法

賃貸物件にお住まいの方でも、管理会社に連絡せずにできる簡単な掃除方法があります。特にフィルター掃除は効果的で、こまめに手入れをすることでエアコンの効率を高めることができます。

フィルター掃除(2週間〜1ヶ月に1回推奨)
  1. エアコンの電源を切る(安全のため、必ず実施)
  2. フィルターを取り外す(メーカーによって取り外し方が異なるため、説明書を確認)
  3. 掃除機でホコリを吸い取る
  4. 水洗いして乾燥させる(水で優しく洗い、しっかり乾かす)
  5. 元の位置に戻す
吹き出し口の掃除

エアコンの吹き出し口にはホコリが溜まりやすく、放置すると汚れが広がる原因になります。柔らかい布で優しく拭き取るだけでも効果的ですが、エアコン用の除菌スプレーを使用するのもおすすめです。ただし、スプレーの使用については管理会社へ確認してから行いましょう。

室外機の確認
  1. 室外機の前に物を置かない(排気の妨げになるため)
  2. 周囲のゴミやホコリを取り除く(掃除機やほうきを使用)

しばらく使わない時期のエアコン対策

エアコンを使わない期間が続くと、ホコリやカビがたまりやすくなります。次に使うときに快適に動作させるため、以下の対策をしておきましょう。

  • シーズンオフ前に掃除をしておく:フィルターや吹き出し口をきれいにして、汚れをためないようにしましょう。
  • 定期的に換気運転をする:1ヶ月に1回程度、送風運転をして内部の湿気を取り除くとカビ予防になります。
  • コンセントを抜かない:エアコンは待機電力が少なく、頻繁に抜き差しすると故障の原因になることがあります。

こんなときは管理会社や専門業者に相談を

以下のような場合は、自分で対処せず、管理会社や専門業者に相談しましょう。

  • エアコンの異音や異臭がする
  • 冷暖房の風が極端に弱い、または出ない
  • エアコンの水漏れがある
  • 内部のカビや汚れがひどいと感じる

賃貸物件では、エアコンの修理や交換が管理会社の対応となる場合があります。異常を感じたら、まずは管理会社に相談し、対応してもらえるか確認しましょう。

まとめ

春の間にエアコンを掃除しておけば、次に使うときに快適に運転できます。こまめな掃除と適切な保管方法を実践することで、エアコンの寿命を延ばし、電気代の節約にもつながります。もしエアコンの不調が気になる場合は、管理会社に相談するのが安心です。

お部屋探しや賃貸物件に関するご相談は、(株)U•G•Aコーポレーションまでお気軽にお問い合わせください。

📞 06-4300-6605

目次