賃貸物件にお住まいの方の中には、「鍵が回りにくい」「鍵が抜けなくなった」といったトラブルに直面したことがある方も多いのではないでしょうか。鍵の不具合は放置すると悪化し、最悪の場合、完全に回らなくなってしまうこともあります。日常生活に欠かせない玄関の鍵がスムーズに使えないと、不便を感じるだけでなく、防犯面でも不安が生じるでしょう。そこで今回は、賃貸物件で鍵のトラブルが起きた際の対処法と、鍵の交換が可能かどうかについて詳しく解説していきます。

鍵が回りにくい・抜けない原因
鍵がスムーズに回らなかったり、抜けにくくなったりする原因はいくつか考えられます。まず、鍵穴にホコリやゴミが詰まっている場合、内部の細かい部品が引っかかり、スムーズに動作しないことがあります。特に長年使用している鍵穴では、知らず知らずのうちに汚れが蓄積してしまうものです。
また、鍵自体が摩耗したり、変形したりしている場合も問題が発生しやすくなります。鍵を落とした衝撃や、無理に力を入れて回そうとした結果、微妙に曲がってしまうこともあります。
鍵穴の内部機構が経年劣化している場合や、故障している場合も、鍵の不具合につながります。これらの原因を特定し、それぞれに合った適切な対応をとることが大切です。
賃貸物件での対処法
鍵が回りにくい、または抜けなくなったときは、焦らずに適切な対処を行うことが重要です。まず、鍵穴にホコリが詰まっている可能性がある場合は、エアダスターや細いブラシを使って掃除をしてみましょう。日頃から定期的に鍵穴の掃除を行うことで、トラブルを未然に防ぐこともできます。
また、鍵自体が変形している場合には、新しい合鍵を作成するか、スペアキーを試してみると良いでしょう。普段からスペアキーを用意しておくと、いざという時に役立ちます。
何よりも大切なのは、無理に鍵を回したり抜こうとしないことです。強引に力を加えると、鍵が折れてしまったり、シリンダーが破損したりする恐れがあります。問題が解決しない場合は、無理をせず、管理会社や大家さんに相談することをおすすめします。
賃貸物件で鍵の交換はできる?
賃貸物件の場合、鍵の交換には管理会社や大家さんの許可が必要なことがほとんどです。万が一、許可なく鍵を交換してしまうと、契約違反となり、退去時に原状回復の義務が発生する可能性があります。そのため、鍵の不具合を感じた場合は、まずは管理会社や大家さんに連絡し、対応を相談することが大切です。
管理会社や大家さんに相談した際に、修理や交換を対応してもらえる場合もあります。その場合は、費用負担についても確認しておきましょう。物件によっては、管理会社側が負担してくれるケースもあります。
また、管理会社や大家さんの許可を得た上で、自費で鍵を交換することも可能な場合があります。ただし、その際は原状回復のルールに従い、元の鍵を退去時に戻せるよう保管しておくことをおすすめします。
まとめ
玄関の鍵が回りにくい・抜けないといったトラブルが発生した場合、まずは鍵穴の掃除を試してみましょう。それでも改善しない場合は、無理をせず、管理会社や大家さんに相談することが重要です。勝手に鍵を交換してしまうと契約違反となる可能性があるため、必ず許可を得ることを忘れないようにしましょう。
(株)U•G•Aコーポレーション
TEL: 06-4300-6605
大阪エリアで賃貸物件をお探しの方も、ぜひご相談ください!