賃貸の水回りトラブル!蛇口の水漏れや詰まりを自分で直せる?

賃貸物件に住んでいると、蛇口の水漏れや排水の詰まりといった水回りのトラブルに直面することがあります。放置すると水道料金の無駄や、設備の故障につながる可能性もあるため、早めの対応が大切です。しかし、入居者が自分で修理しようとして状況を悪化させると、管理会社とのトラブルになることも。そこで今回は、賃貸物件における水回りトラブルの原因と、入居者自身ができる対処法をご紹介します。


目次

1. 蛇口の水漏れの原因と対処法

蛇口から水がポタポタと垂れる場合、主な原因は以下の3つです。

(1) パッキンの劣化

蛇口内部にあるパッキン(ゴム製の部品)が劣化すると、隙間ができて水が漏れることがあります。 入居者ができる対処法:

  • 蛇口の根元やハンドルの周囲を拭いて、水がどこから漏れているかを確認する。
  • 水漏れが軽度であれば、シールテープ(ホームセンターで購入可能)を巻いて一時的に対処。
  • 自分で分解・交換はせず、まず管理会社に連絡する。

(2) ナットの緩み

蛇口の取り付け部分のナットが緩んでいると、水がにじむことがあります。 入居者ができる対処法:

  • モンキーレンチなどを使い、軽く締め直してみる(ただし強く締めすぎないように注意)。
  • それでも改善しない場合は、管理会社に報告。

(3) 本体の故障

長年使用された蛇口は、内部部品が摩耗して故障することがあります。この場合、入居者が修理するのは難しいため、必ず管理会社に連絡しましょう。


2. 排水の詰まりの原因と対処法

キッチンや洗面所、浴室の排水が流れにくくなるのは、以下のような原因が考えられます。

(1) 髪の毛やゴミの詰まり

入居者ができる対処法:

  • 排水口のゴミ受けを定期的に掃除する。
  • 市販の「パイプクリーナー」を使い、つまりを解消する。

(2) 油汚れや石鹸カスの蓄積

入居者ができる対処法:

  • キッチンでは、油を直接流さず、使い終わった油は紙に吸わせて捨てる。
  • お湯を流して油汚れを溶かす。
  • 重曹とクエン酸を使い、環境にやさしい方法で掃除する。

(3) 排水管の奥の詰まり

この場合は管理会社へ連絡が必要です!

  • 自分で無理にワイヤーブラシなどを使うと、排水管を傷つける可能性があります。
  • 詰まりがひどい場合は、管理会社に相談し、指示を仰ぎましょう。

3. 管理会社に連絡すべきケース

以下のような場合は、入居者が勝手に修理せず、必ず管理会社へ連絡しましょう。

  • 蛇口や排水管からの大量の水漏れ → 原因を特定できない場合は、元栓を閉めて管理会社に連絡。
  • 何をしても詰まりが解消しない場合 → 排水管内部に問題がある可能性。
  • 水漏れによって床や壁が濡れてしまった場合 → 放置するとカビや腐食の原因に。

また、賃貸物件では、水回りの修理費用の負担が契約内容によって異なります。修理が必要な場合、まずは管理会社に相談し、修理の手配をしてもらうようにしましょう。


まとめ

賃貸物件での水回りトラブルは、日々のちょっとした対策で防げることも多いです。

✔ 蛇口の水漏れはパッキンの劣化やナットの緩みが原因のことが多い。分解せずに管理会社へ相談する。
✔ 排水の詰まりは、日頃の掃除で防止できる。軽い詰まりなら市販のクリーナーで解消。 
✔ 大量の水漏れや排水管の深刻な詰まりは、すぐに管理会社へ連絡!

入居者ができる範囲の対処法を知っておくことで、トラブルを未然に防ぎ、快適な住環境を保ちましょう!

大阪でのお部屋探しなら(株)U•G•Aコーポレーションまで!
お問い合わせ:TEL06-4300-6605

目次