これから一人暮らしや引っ越しを検討している方の中には、「せっかく新生活を始めるなら、できるだけ静かに快適に暮らしたい」と考えている方も多いのではないでしょうか。賃貸物件では、建物の構造や立地、間取りなどによって、騒音の感じやすさが変わります。今回は、できるだけ音が気になりにくいお部屋を選ぶためのポイントをご紹介します。

1. 建物の構造をチェック!防音性に優れた物件を選ぶ
賃貸物件にはさまざまな構造があり、それによって音の伝わり方が大きく異なります。
① 鉄筋コンクリート造(RC造)・鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)を選ぶ
鉄筋コンクリート造(RC造)や鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)の建物は、壁や床がしっかりしているため、防音性が高い傾向にあります。一方、木造や軽量鉄骨造の物件は音が響きやすいため、静かな環境を求める場合は避けたほうがよいでしょう。
② 角部屋・最上階を選ぶ
・角部屋は隣接する部屋が少ないため、隣人の生活音が気になりにくいです。
・最上階なら、上の階からの足音や物音が聞こえないため、ストレスが少なくなります。
③ 共有部分の位置を確認
・エレベーターやゴミ置き場、階段の近くの部屋は、人の出入りが多く、話し声や足音が気になることがあります。
・共用廊下に面した部屋の場合、通行人の声や足音が聞こえやすいため、できれば共用部分から離れた位置にある部屋を選ぶのがおすすめです。
2. 室内の間取りや設備もチェック
間取りや設備によっても、音の感じやすさが変わります。
① 隣の部屋との間に収納や水回りがある間取りを選ぶ
・リビングや寝室が隣の部屋と直に接していると、音が響きやすくなります。
・クローゼットや浴室、トイレなどが間にあると、生活音が伝わりにくいため、間取りをチェックしましょう。
② 窓の向きと防音性能を確認
・大通りや線路に面した部屋は、車や電車の騒音が入りやすいため、二重サッシや防音ガラスが使われているか確認すると安心です。
・窓が多いと音が入りやすくなるため、壁の面積が多い部屋のほうが静かに暮らせる傾向があります。
③ 防音対策が施された物件を選ぶ
・最近では、防音性の高いフローリング材や壁材を採用している物件もあります。
・防音仕様のマンションや、静かな住環境を重視した「遮音等級が高い物件」を選ぶのも一つの方法です。
3. 立地や周辺環境も重要!音が気になりにくいエリアを選ぶ
物件自体が静かでも、周辺環境によっては思わぬ騒音に悩まされることも。以下のポイントを確認しておきましょう。
① 大通りや線路沿いの物件は要注意
・車やバイクの騒音、電車の走行音が気になることがあります。
・特に交差点付近や踏切近くの物件は、夜間も音が気になる可能性があるため、昼と夜の両方で周辺をチェックすると安心です。
② 飲食店や繁華街の近くは避ける
・居酒屋やカラオケ店の近くは、深夜まで騒がしくなることが多いため、静かに暮らしたい方には向いていません。
・閑静な住宅街にある物件のほうが、落ち着いた環境で生活しやすいです。
③ 学校や公園の近くは時間帯によって騒がしくなることも
・日中は子どもの声が響くため、昼間に在宅時間が長い方は注意が必要です。
・休日や長期休みの時期に周辺がどのような雰囲気になるかも確認しておきましょう。
4. 内見時のポイント!実際に音をチェックしよう
物件探しでは、実際に内見をして音の伝わり方を確認することが大切です。
① 内見の時間帯を工夫する
・平日と週末、昼と夜で音の違いを確認するのがおすすめです。
・昼間は静かでも、夜になると周辺の飲食店や交通量の影響で騒がしくなることもあります。
② 壁や床の防音性をチェック
・壁を軽くノックしてみて、中が空洞でないかを確認しましょう。
・上の階の足音が響くかどうか、静かな時間帯に耳を澄ませてみるとわかりやすいです。
③ 実際に窓を開け閉めして外の音を確認
・外の音がどの程度入ってくるか、窓を開けた状態と閉めた状態でチェックしてみましょう。
・防音サッシがついている場合は、窓を閉めるとどの程度音が軽減されるかを試してみるのも大切です。
5. まとめ
快適な賃貸生活を送るためには、物件の構造・間取り・立地・周辺環境をしっかり確認することが大切です。特に、防音性の高い建物や角部屋・最上階を選ぶことで、音のストレスを軽減しやすくなります。
また、内見時には昼夜の環境の違いや、実際の音の感じ方をチェックすることが重要です。騒音に悩まされない快適な住まいを選ぶために、ぜひ今回のポイントを参考にしてください。
理想のお部屋探しをサポートいたしますので、お気軽にご相談ください!
【お問い合わせ】
(株)U•G•Aコーポレーション
TEL:06-4300-4105